こちらの記事でフリーラン用6809のNMI,IRQ,FIRQ,HALTを無効にしたので、 以前確認したときはNGだったメイン側でフリーランの確認をしてみました。 メイン側6809MPUソケットに取り付け・・・ ロジアナとSAの信号線を配線して実行してみると・・・ 一見、良さそうですが何かが違います・
続きを読むFUJITSU FM-8のサブシステムでフリーランしない原因を調べる
サブシステムのシグネチャを収集する前にM196(SC28)を取り付けると正常にフリーランしなくなる 現象が気になったので調べてみました。 M196(SC28)はMB7132E SCHOTTKY ROMのようでSL11-11のシールがあります。 こいつを外すと6809MPUのフリーランは正常に行われア
続きを読むFUJITSU FM-8のサブシステムでシグネチャを調べる
サブMPUの6809が正常にフリーランするようになったので、各部のシグネチャを調べてみました。 MPUから発生しているシグネチャーは6809ハンドブックの通りでOK サブシステム関係の回路図をFM-8活用研究からコピーしてHP5006AのUNSTABLEにならない信号を一通り記録しました。 と、次の
続きを読む6809のフリーランについて調べる。
前回記事に書いたシグネチャーアナライザのHP5006Aですが、こいつを汎用マイコンの故障検出に使うにはMPUをフリーラン状態にしなければどうしようもないということで、フリーランについて調べてみました。 私の持っている6809関係の書籍を一通り確認してみましたがフリーランに関する説明はありませんでした
続きを読むシグネチャーアナライザ HP5006A を入手
以前から気になっていたマイコン用テスター HP5006A シグネチャアナライザを入手しました。 先日頂いたFM-11AD2+の修理に使えないかと考えていたのですが、測定原理は何だか複雑で測定の指示値を理解するには無理がありそうです・・・ しかし、診断したい回路をテスト状態に入れることができれば正常な
続きを読む日立 MB-S1 S1/30(40)で使用できるFDDをチェック その4
BLOG S1のぺるもさんが入手した日立のフロッピディスクドライブ HFD-516CI2Uを頂いたので、 S1への接続に挑戦してみました。 とりあえず、設定できるジャンパピンはドライブセレクトしかないので「ドライブ0」に設定してS1/30に接続してみました。 ぺるもさんの実験の通り全く応答しません。
続きを読む来夢来人でMB-S1 モデル45通信カードの漢字ROM使用可能
MB-S1 モデル45用の通信カードを来夢来人に取り付けて動作確認してみました。 来夢来人の拡張スロットは2本 一番手前は来夢来人専用のFDD I/F & PSGカード SLOT1にMPC-RA64S 64Kバイト拡張RAMカード SLOT2に通信カードです。 来夢来人の拡張スロットが埋まっ
続きを読むMB-S1/45用通信カードを頂きました^^
S1関連の情報交換をさせて頂いているBLOG S1のぺるもさんからS1用通信ROMカードを頂きました。 モデル45や15に搭載されているボードで単品ではMPC-CM01相当品だと思われるカードです。 早速、私のモデル30に取り付けてみました^^ システムディスクをセットせずに電源を入れてみると・・・
続きを読む富士通 FM-11マウス装着作戦 其の2 MB22440基板を調べる
FM-11用マウス装着作戦の続きです。 FM-11用拡張基板MB22440を持ってきてDSub9Pに接続された回路を調べてみました。 今回は全体のトレース不要で、入力部分だけ確認したいので楽勝でしたが64H101ってなに!? 富士通の基板は日立に比べてカスタムICが多いのでトレースしにくいイメージが
続きを読むオクで買った2Dフロッピー全滅
約4年程前にヤフオクで購入したTDKの2Dフロッピを使用してみたところ・・・ なんと、全滅でした TDKの2枚入り仕様でMD2-S-2Bが10セットでした 各ケースはセロファンも未開封で新品なのですが、使ってみたところヘッドがフロッピに接触すると酷い摩擦音がします。 異音を立てながらフォーマットした
続きを読む【おでかけログ】 201504 久しぶりの いろり山賊
久しぶりに山口の 山賊 (玖珂店)にいってきました! 御多分にもれず、免許を取った頃に一度行ったきりでしたので2度目の山賊です。 (広島の人は免許を取るととりあえず山賊に行く習慣があります・・・^^;;) 日曜日の正午前でしたが既に大行列・・・ 屋外の看板に各店舗での注文方法が説明されています。 こ
続きを読むFUJITSU FM-11マウス装着作戦 其の1 マウス本体を調べる
HD641016の資料等と一緒にFM-11用のマウスも頂きました。 マウス部分のみ頂いたもので正体はわかりませんが、 富士通純正でFM-11用ということはFM-11用マウスセットの一部かと思われます。 元箱とみられる箱に入っており、色あせや傷も無く最高のコンディションです^^ ケーブルにベタつきがあ
続きを読むベーシックマスタレベル3用マニュアル自炊とIGDEMOのバックアップ
残件になっていたレベル3用マニュアルの自炊とIGDEMOのバックアップを行いました。 残件になっていた理由はデータレコーダの不調。 早くやらないとカセットが読めなくなると一大事・・・ というわけで、少し時間があるうちにできることろまで済ませておきます。 ドキュメント類は相変わらず Plustek O
続きを読む日立 H16 HD641016 の資料を頂きました
先日UNIX関連の資料一式と合わせて非常にレアな資料を頂きました。 それは・・・ 日立の HD641016 のハード/ソフトウェアマニュアルとサブルーチン等のソフトウェア編冊子。 以前からなんとなく気になっていたMPUですが資料が少なく謎のチップでした。 ハードウェアのデータシートはネットで検索すれ
続きを読むRaspberry Pi モデルB上でmotionの検証開始
動作検証のため、ARMの小型マシンRaspberry Pi モデルBを弄ってみます。 聞いた話では、 Raspberry Pi上のLinuxで動体検出ソフトmotionを使いUSBカメラを複数(2台)接続すると動作が不安定になりmotionが止まってしまうとのことでした。 (カメラ1台では安定して動
続きを読むPSE (Portable Screen Editor)を借りる
公共図書館の相互貸借を利用して以前から気になっていた、 PSE Portable Screen Editorを借りてみました。 その昔、パソコンワールド誌で連載されていたMS-DOS汎用のテキストエディタでC言語で書かれているエディタだそうです。 パソコンワールド誌は何冊か持っているのですが、 連載
続きを読む