去年の長期出張前にLimeLight2020のドキュメント類一式を頂きました^^ ネットを探しても外観の写真以外ほとんど情報の出てこない 謎のコンピュータ Interfield systems inc の LimeLight2020 ・・・ これはかなり強力な情報です^^ これらの資料を見る限りやは
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
去年の長期出張前にLimeLight2020のドキュメント類一式を頂きました^^ ネットを探しても外観の写真以外ほとんど情報の出てこない 謎のコンピュータ Interfield systems inc の LimeLight2020 ・・・ これはかなり強力な情報です^^ これらの資料を見る限りやは
続きを読む実家の物置にCP/M80の資料を探しに行ってきました^^ 去年の2月に神奈川に長期出張になってしまったので自営の作業場を撤収したのですが、 けっこう急な話で時間に余裕がなかったのですが自宅の引っ越しと時期が重なってしまいました。 引越し業者に依頼せず、何も考えず物置に運び出した結果がこれです・・・・
続きを読む普段使っているVMPlayerのゲストOS環境で突然ファイルコピーできない障害が発生・・・ 昨日まで普通に使っていた環境だったのですがホストOSからゲストOSにドラッグ&ドロップでファイルコピーするとこんな感じに・・・ ローカルディレクトリをスキャンできません。 この操作を実行する権限がない可能性が
続きを読むなんだか毎回同じことを調べてしまうので、断片化したノートのメモを整理・・・^^;;; 以前使っていたNOOBSとは「IP固定化」と「Sambaのグローバル設定」の設定方法が変わっている模様 ① NOOBS v1.9.2インストール → インストーラに従う (DL先リンク ) ダウンロードしたインス
続きを読むFM-77D2を使用して63C09カードでDOSモードのOSを起動してみました。 Oh!FMの記事ではOS-9やFLEXは使用可能との記事でしたので、そのまま使えるもののと思っていたのですが起動に少しコツがいるようなので、手順をまとめました。 (FM-7で使用する場合はこの手の問題は発生しない可能性
続きを読む先週からFM-77D2のフロッピドライブ不調で実験ができなくなっております^^ 夏場は温度上昇から故障が怖くて控えめに使っていたのですが涼しくなってきたので本格的に運用開始・・・ と、色々実験して遊んでいたところドライブ0が不調になってしまいました。 もともと私のところには2DDで一度フォーマットさ
続きを読む前からB16LXsにプリンタを接続したかったのですがプリンタコネクタの型式が分からず接続できていませんでした。 あまり見たことのないハーフピッチの36ピンコネクタです。 外側にはメーカや型式らしきものは書かれていません。 分解してベース部分を観察してみても型式はなし・・・ 純正プリンタケーブルを入手
続きを読む手持ちのRaspberry Pi model BにはP5コネクタにピンヘッダが付いていなかったので追加しました。 P5コネクタにはGPIO17~20が出ているようです。 その他P2やP3コネクタにもピンヘッダが付いていませんが、こちらはJTAGのデバッガ接続用ポート のようですので私には不要かと。。
続きを読むFM-7/77用HD63C09Eカード製作の続きです 残りになっていたGALとオシレータを取り付けます。 これでハンダ付け&部品の取り付けは完了! 当時はPALで16L8Aと16R6Aで構成されていましたが、入手困難なのでGAL16V8で焼いて頂きました もう一度半田のブリッジ等を目視でチェ
続きを読むFM-7/77用HD63C09Eカード製作の続きです ICソケットを取り付け終わった基板に、 サクサクっと抵抗、ダイオード、40ピンコネクタ、DIPスイッチを取り付けます しかし、抵抗は2本、ダイオードは1本しかありませんのですぐに作業完了 ・・・・ 購入した40ピンのFCNコネクタにはサイドの金具
続きを読むOh!FM 1988年11月号掲載のFM-7/77用63C09カードを製作することができましたので紹介します^^ 63C09カードの記事は数年前に国会図書館のコピーサービスで入手しておりました。 ほとんどの部分がPLDで構成されていたので自作は不可能だろうと指をくわえて見ていたのですが、 この度 皆
続きを読むFM-77入手後、FM弄りはほぼFM-7から77に移行できましたが過去のソフトは5インチのままです。 FM-77に5インチのYD-580を付ければ手っ取り早いのですが、適当な電源&シャーシがないので保留中。 短いプログラムはプリントアウト&再入力していましたがそれも限界に達したのでCMTケー
続きを読む先日のPC-8801mk2とmk2MRの廃棄に続き、mk2SRも廃棄しましたので基板の様子を見てみます^^ こちらがPC-8801mk2SRの基板。 やはりmk2FRと違い多くのICがソケットで取付けされています。 これなら再利用性も比較的高いと思われます・・・ 漢字ROMが別基板になっていました。
続きを読む自宅で使用しているAD2に6809MPUカードを転用していたので抜け殻状態になっていた、 故障中のAD2+ですが動作する6809MPUカードを頂いたのでMPUカードを復旧してみました^^ ワンオーナ品のAD2+セット一式なので是非オリジナルのままで修理したいところです。 6809のフリーラン方法を把
続きを読むFM-77とFM-7を入れ替えするため、FM-7と違うコネクタの変換ケーブルを作成しました。 RGBケーブルはDSub9ピンからDSub15ピン3列に変換するケーブル、 CMTケーブルはMiniDIN5ピンから標準DIN5Pに変換するケーブルを作成しました。 RGBケーブルは特に問題ないもものCMT
続きを読む最近、来夢来人の取説を借りる機会がありましたので謎だらけの来夢来人についていろいろ調べることができました^^ 取説中のイラストを見ていると、凄い情報を発見! 外部FDDの増設に関するイラストなのですが、 内蔵FDCカードから増設用コネクタのみで外部にFDD関連の信号を取り出しているだけです。 ブログ
続きを読む