ESR計を購入してみる (MSER-100)

MB-S1/30の電源が調子悪くなってきたので修理しようと思うのですが、その際以前から気になっていたESRメータを購入してみました。 購入したのは中華製の MESR-100 で6000円程度です 本当は秋月等で売っている ESR70+ が欲しかったのですが、ちょっと高いのでこちらで我慢です。 中身は

続きを読む

ALGYAN 6周年オリジナル IoT 基板を頂きました^^

commpassで申し込んだALGYAN 6周年 IoT祭のプレゼントで オリジナルIoT基板を頂きました^^ 去年の5周年は気付くのが遅れて基板を入手できなかったので、これは嬉しいですね^^今回は半田付け勝手にもくもく会にも申し込んでいるので2枚の基板を頂きました。 どちらかというと、自分は失敗す

続きを読む

FDDエミュレータを5インチベイに取り付ける その3

FDDエミュレータを5インチベイに取り付けるの続きです^^ 廃ケーブルから切り出した単心のリボンケーブルを加工していきます。上下に裂いてGNDと信号線を分けます 廃FDDから取り外した基板に新品のドライブセレクト用のピンヘッダと終端抵抗用のICソケットを取り付けました終端抵抗の回路はそのまま利用して

続きを読む

FDDエミュレータを5インチベイに取り付ける その2

こちらで取り外した34ピンエッジコネクタと4ピン電源コネクタが付いた基板を加工して、 コネクタ変換基板にしたいと思います 切断した基板はこんな感じ。 この基板から不要な部品を取り外します。 そのまま使いたいのは電源4Pコネクタとドライブ選択用のジャンパ用ピンヘッダのみです。 ランドが小さめなので部品

続きを読む

ATTiny用のMCU設定メモ

ネットで調べるとATtiny85にブートローダを書込む際はATtiny85のクロックを内部16MHzする必要ありとの説明が多くヒットします。 あまり気にしなくてもブートローダもブートローダ無しでソフト書込みもできていた気がしますが、ブートローダ書込み作業の場合内部の16MHzにセットしておくのがトラ

続きを読む

ATtiny85の書込み方法を試す

AVRマイコンにプログラムが書込みできるように、書込み方法を調べてみました。 ATMega328を扱うには問題なくできるのですが、ATtiny85になると色々うまくいきません・・・ネットで調べると皆さん手軽にArduinoを楽しんでいるみたいですが、思った以上に難しい印象です 純正のICE&

続きを読む

FUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その14

LEDドライバと電源を載せた基板はスペースの関係でACコネクタの下側に重なってしまいました。 ACコネクタのACラインに接触しないように、基板を固定するスペーサを短くする必要があります。万が一、ACラインがシャーシに落ちると危ないので絶縁のスペーサが良さそうです。 探してみると秋月に5mmの樹脂スペ

続きを読む

FUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その13

LM317の可変電圧電源の配線を失敗してしまったので修理します^^;; 部品を全部剥がして再配線するにはユニバーサル基板のランドが持たないと思われるので、LM317の足を切って手直ししました^^;;まずは、放熱板を取り外します。 横からニッパを突っ込んで2番ピンと3番ピンを切断して半田メッキ・・・

続きを読む

FUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その12

LEDドライバを実装した基板の空きスペースに定電圧電源を載せてみました。 QDドライブ用の9Vと実験用の3.3Vを3端子レギュレータで実装します。 実験中に任意の電圧が欲しくなるかもしれないので、LM317で可変電源も載せておきます。 供給元の電源が12V 1.5Aと容量が小さいので三端子に放熱板は

続きを読む