HITACHI BASIC MASTER LEVEL3 コンパクトフロッピのデータをイメージ化開始

先日頂いたコンパクトフロッピからデータ救出が完了したので、テープイメージ化作業に入ります 始めは20分テープでファイル毎にバックアップしていたのですが、思った以上にデータが多いので最終的には60分テープでバックアップ実施 一部のFDはsasaji氏のサイトの コンパクトFDイメージバックアップ プロ

続きを読む

日立 MB-S1 中部本多通商製 S1用Z80Bカードの情報をまとめておく

先日、ブログのコメント欄から中部本多通商のZ80Bカード設計者の「ねゆき さん」からコメントを頂き、Z80Bカードの回路図や取説等の資料を頂きました^^ 貴重な物をありがとうございます(^^) I/O誌に掲載されていた広告 いつかは達成したいS1でのCP/M80弄りですが、目標に一歩近づきました(^

続きを読む

日立 MB-S1 MP-1805と高密度FDD-I/Fドライブ同居OK

色々試していたレベル3用のコンパクトフロッピドライブとS1/30内蔵の高密度I/Fの同居がOKになりました。 結論だけ書くと、 内蔵高密度I/Fから出ているN505コネクタをS1のメインボードから外して1-3ピンジャンパでOKのようです。 しかし、色々と腑に落ちない点があるので今後の残件としてメモっ

続きを読む

日立 MB-S1 MP-1805/MP-3375でL3DISKBASICを楽しむ

先日頂いた、コンパクトフロッピディスクドライブをS1に接続してL3 DISKBASICを楽しむ環境を整えます。 MP-1805カード取付け後、電源を入れても反応なし! FDDにアクセスもせず、ROMBASICも起動しません。 そういえば、取説に他のフロッピシステムとの「同時使用はできない」との記述を

続きを読む

HITACHI MB-S1 S1/30の2デッキ化実施

RIPORT用外部5インチデッキから取外したHFD516CWR3をS1/30に取り付けて2デッキ化を 行いました。 1ドライブのMB-S1モデル30もスタイリッシュなのですが、OS-9を使うときは2デッキ欲しく なります(^^) 以前のように外部ドライブでもいいのですが、今後MP-3375を横に置い

続きを読む

日立 MB-S1 ライザーカードを作ってみようかと思ったら

MP-1805をどうしてもS1に取り付けたいので、以前入手した56ピンコネクタを使い自作ライザーカードを作ってみようと確認したところ、 なんと、このコネクタを使うためにも少し削らないと刺さらないことが判明! eBayで調達した中華製の安物コネクタですが、刺さりません。 レベル3で使用されているコネク

続きを読む

日立 MB-S1 MP-1805のS1/30取付け作戦NG

レベル3を置いておくスペースに余裕がないので、MP-1805をS1/30に取り付けて、Bモードでコンパクトフロッピを使用してみようとS1/30に装着してみましたので、そのリポートです。 結果 → 上手く取付けできませんでした (故障の原因になりますってやつです^^;;) 以前eBayで購入したS1/

続きを読む

フロッピディスクドライブ応用本、6809関連資料を頂く

今回、3インチミニフロッピーの情報を調べていたところ、皆さんから資料を頂きました^^ 皆さんご協力ありがとうございます(^^) 今回頂いたのは、 「最新フロッピディスク装置とその応用ノウハウ」には3インチコンパクトフロッピに関する情報もありました^^ 特に気になったのが「8インチ高密度フロッピー」の

続きを読む

日立 ベーシックマスタレベル3 MB-6892 レベル3マーク5のメイン基板を確認

久しぶりにレベル3マーク5を引っ張り出してきたので、ついでに内部も確認してみました^^ レベル3でメイン基板を確認する場合 キーボードや電源を外し、シールド板も外さなければいけないと、ちと面倒なのでマーク5の基板をこれまで見たことがありませんでした。 10年以上前にMB-6890を分解しましたが、初

続きを読む

日立 ベーシックマスタレベル3 MP-3375 コンパクトフロッピドライブ分解清掃

L3への接続方法に確認が必要なので、慌てて接続して壊さないようにウィスカー対策として簡単に 分解掃除してみました^^ とりあえず上蓋を外して内部を確認。 背面に100Vの交流モータを使用した8角ファンが付いています。 昔のバブリーな高品位ファンなので風切り音以外静かなファンです。 横からドライブの基

続きを読む

日立 ベーシックマスタ レベル3の日本語ドキュメントが入手できました

以前からずっと探していたレベル3の日本語ドキュメントを譲って頂くことができました(^^) 英語版のレベル3ドキュメント類は以前 情報を頂きサービスマニュアルを含め入手できていたのですが、BASICマニュアルの日本語版も探していたので遂に入手できました。 それも、BASICマニュアルに加えDISKBA

続きを読む