来夢来人のFDDが不調なのでメンテナンスしてみます。 いきなり貴重なクリーニングFDを入れるのも怖いので、とりあえず大量に転がっている ジャンクFDを入れて様子を見てみる。 途中でひっかかって奥までFDが入らない様子。 本体にFDDを付けたまま、状況を確認してみましたが、何が問題でFDが奥まで入らな
続きを読むタグ: MB-S1 / レベル3
MB-S1 / ベーシックマスタ レベル3 の話題
Interfield Systemsの来夢来人はたしかに日立 S1互換機でした。
FDDユニットのO/Hもなんとか完了。ユニットを本体に戻して再度クリーニング。 CMTはベルトを入手できていないので、そのまま保留。 ベルトは今度、秋葉で探してみます。 数枚だけ残っている貴重な S1 Aモード用DISKBASICをロードさせてみました。 無事、Aモード用のDISK BASICが起動
続きを読む来夢来人のCPUを とりあえずHD63C09RPに換装してみる
コメントを頂いたaoyさんのブログにあったS1に換装されているHD63C09EというCPU これは興味深い(*^_^*) 私がS1を使っていた頃にはHD63C09というCPUのことは知りませんでした。 (^^;;;;; というわけで、私も来夢来人に取り付けてみたくなり早速入手しました。 調べてみると
続きを読むHD63C09RPでは不安定システムで残念モード・・・
aoyさんから教えていただいたネイティブモードに入れるマシン語で来夢来人に装着した HD63C09RPをネイティブモードに入れてみました。 S1のモニタモードは使ったことがなかったので、手探りでコマンドを調べてみる。 何らかの応答があったのがQ,E,R,D,G,X,B 色々操作してみるとEで編集でき
続きを読むHD63C09RPでもOKそうな感じ・・・(*^_^*)
aoyさんから新たに頂いた情報で再度 来夢来人上でのHD63C09RPの動作を確認してみました。 結果としてはOKっぽい感じです。 2Dのデータを確認してみると A2E7を確認できたので、データを書き換えて(チェックサム=01)セーブ ネイティブモードに切り替えて動作確認実施。 FILESでファイル
続きを読む来夢来人のデータレコーダ部を修理
ちょっと本格的に来夢来人を使いたくなってきったので、これまで放置状態だった データレコーダを修理しました。 ゴムベルトが腐って張り付いていた状態なので、分解掃除。 なんだか昔のラジカセを分解している時気分になって楽しい^^;;; ゴムベルトを通す為にさらに分解。 ゴムベルトを通すだけならここは外さな
続きを読む来夢来人の中身を観察
先日、MPUを交換したときに撮影した写真を簡単にまとめてみました。 まずは全体像から。上蓋を外して内部を観察。 S1モデル10/20と同じくらいのサイズでしょうか。 FDDやカセットが付いているので、10/20のような軽さではなく、少しずっしりきます。 電源横の基板がカセット関係のアンプ、ロジックコ
続きを読む来夢来人用 B/Wモノクロアダプタの製作(失敗)
最近、S1用のフリーソフトを頂いて S1ライフを楽しんでおりますが、RGB → コンポジットビデオ変換のディスプレイでは80文字モードが見えにくいので B/Wモノクロ出力で対応できないものかとアダプタを作ってみました。 本家S1にはB/Wモノクロ出力は実装されていますが、来夢来人では省略されています
続きを読む