S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 SASIの仕様書を見るとSASIバスは#SEL-#BUSY / #REQ-#ACKのハンドシェークで全て行われているようなのでS1とHDD間でどうなっているのか信号をを確認してみました。 操作は、 でHDDドライバとHD0デバイスディスクリプタをロードさ
続きを読むカテゴリー: コンピュータ
日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その12 (いつものスタイルに移行)
S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 6809活用研究P.168のClock_rtcを入れない状態で「HARDドライバ」と「HD0デバイスディスクリプタ」をロードしてHDDの動作確認を行うものの、うまく動作しません。 「Format /HD0」や「Dir /HD0」を実行すると最初一瞬アクセ
続きを読む日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その11 (やはりClock_rtcが動かない)
S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 転送前に十分見直しを行い、机上で確認ではほぼ打ち込みミスは無いと思われるソースをX68000の OS-9/X68000経由で転送・・・ 記事の指示通り S1でアセンブル&システムジェネレートを行いRTCとHDDのソフトが揃ったシステムディスクを作成しまし
続きを読む日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その10 (ファイル転送環境の見直し)
S1用SASI-HDDのソースファイル入力&チェックがほぼ完了^^ 全部で900行近いソースコードになっています。 と言うことは今の環境でS1に転送すると900行*3.5秒で約53分の時間がかかることになります。 一発で動作することも無いと思われるので複数回転送ことを考えると現実的ではありません。
続きを読む日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その9 (物理フォーマットOKっぽい感じ)
S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 6809活用研究の169ページ リスト11にHDDのパラメータ変更を行い実行させてみました。 何かが起こった時に内部の様子が見やすいようにS1本体、HDDユニットとも全開で作業開始です^^ 159ページの解説によると$D000番地からのINIT部でHDD
続きを読む日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その8 (HDDのパラメータをまとめる)
S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 今後作業する上で一番重要になると思われるHDDのパラメータについてまとめてみました。 メーカ 日電 型式 D5126 仕様 5.25インチ ST-506/412型インターフェース ディスク枚数 2枚 ヘッド数 4個 データ面 4面 1面当たりのトラック数
続きを読む富士通 FM-7/77 九十九電機 C-DOS7の取説を借りる
実家から見つかったFM-7用C-DOS7をなんとか活用できないかと調べていたところ、取説をお借りすることができました^^ ポケットサイズですが、全125ページの詳細なものでした。 気になるポイントを探してみると、 C-DOSの拡張コマンドでフォーマットしたFDをF-BASICでシステムディスクを作る
続きを読む日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その7 (HDDユニット電源部OK)
S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 S1本体側の準備も整ってきたのでHDDユニット部分に手を付けてみました。 今回のおもちゃは、松下製のETU-2ML01です。 頂いた情報によると、一時期のロジテック製品に大量に使われた電源ユニットらしく同年代のHDDやFDD等ロジテック製のジャンク品を探
続きを読む日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その6 (拡張RAM & HDDカードの取付)
S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 自宅からMPC-RA64S改造の512Kバイト拡張RAMを発掘してきたのでSASI-HDDカードと共に取付け作業実施^^ OS-9カードを一番下段に移動し、中断は拡張メモリ、上段にSASI-HDDカードです。 ケーブル取出し部は50ピンのピンヘッダになっ
続きを読む日立 MB-S1 シリアルポートのクロック分周変更
SASI-HDD作戦用のClock_rtcモジュールがうまくいかないので、元に戻すついでにT1デバイスディスクリプタを変更してACIAの分周比を変更してみました^^ OS-9工場出荷時の設定は「S8N2」になってるらしく標準状態で使用できるのは300~2400bpsのみです。 copyコマンドを使っ
続きを読む