CP/Mのディスク関連のMMUメモリマッピングを整理しておきます。 S1特有の複雑なメモリマッピングはCP/M80を動作させる上でも設定が必要でした。 今回のCP/M80を動かすために設定したメモリマッピングとロード先を整理すると、 メモリマッピングは、 ページ 起動時(空間1) ローディング(空間
続きを読むカテゴリー: 旧型PC
80年代, 90年代パソコンの話題
日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その24 BIOSの作成8-2
CP/Mのディスク関連のパラメータを整理しておきます。 BIOS80内で指定するディスク関連のパラメータにディスクパラメータテーブルというものがあるそうです。 ディスクパラメータテーブルは3つの部分から構成されているそうで、 a) ディスクパラメータヘッダ (DPH) b) セクタトランスレートテ
続きを読む6809の分岐命令を整理しておく
いつも忘れてしまう6809の分岐命令を整理しておきます。 比較順序① lda, ldb でレジスタに比較される値をロード② cmpa, cmpbでメモリ に 比較する値を指定③ その後分岐命令で分岐先を指定④分岐しない場合は分岐命令の次から評価 大小比較 符号なし 符号あり Reg > M BHI
続きを読むHP54622D DSO用 DPU-414の設定メモ
HPのDSO HP54622Dに付属のSII DPU-414の設定メモ。 SIIの小型感熱プリンタ DPU-414の設定はソフトウェアディップスイッチのようで、 ハード的なスイッチがありません。 別の用途でDPU-414を使いたいけど、HP54622Dでの使うこともあるかもしれないので設定をメモ。
続きを読む【S1】【B16】リコーのワープロ用高密度ドライブを見てみる
S1/30でOS-9L2を弄り始めましたが1デッキ仕様というものがここまで不便だとは・・・・ 来夢来人も1デッキでしたが、S1DISKBASICで使っている限りでは特段不満もなく便利でした しかし、FLEXやFORTHを弄る場合2デッキが欲しくなります^^ そこで、ジャンクで確保しているリコーのワー
続きを読む【FM】FM-8でCP/M-86弄り
FM-8用の8088カードを頂きましたのでFM-8を引っ張り出してきました。 このFM-8は去年モバオクで入手したもので、ワンオーナ品で程度も極上品です^^ F-BASICのROMがEPROMではなくマスクROMのタイプで、ROM消失のリスクが低い機種だと思われます このFM-8本体に今回頂いた80
続きを読む収集物の思い出【コンピュータ】:NEC PC-9801LX5C
何でも集めていた頃の思い出を振り返ってみます。 今回、ご紹介するのは 収集物の思い出【コンピュータ】:NEC/N5200 モデル05 マーク2 NECのラップトップPCでPC-9801LX5Cです カラー液晶でHDDも搭載された286マシンで、かなり使い勝手が良さそうだったのですがCバスの拡張機器が
続きを読む収集物の思い出【コンピュータ】:NEC PC-9821Ra40
何でも集めていた頃の思い出を振り返ってみます。 今回、ご紹介するのは 収集物の思い出【コンピュータ】:NEC PC-9821Ra40 NECのデスクトップPCでPC-9821Raです Ra300からRa40,Ra43まで一通り弄りました^^ PC9821では最終系のマシンで青札マシンより古い設計のよ
続きを読む収集物の思い出【コンピュータ】:NEC PC-9821Nr300
何でも集めていた頃の思い出を振り返ってみます。 今回、ご紹介するのは 収集物の思い出【コンピュータ】:NEC PC-9821Nr300 NECの98ノートでPC-9821Nr3300です 98ノートの最終系でWindows2000を入れて、仕事で使っていました 画面の解像度以外はCeleron300
続きを読む来夢来人 2デッキ化計画 その1
来夢来人のFDDをどうしても2デッキにしたいため 2デッキ化計画を発動^^ 目標として ・内蔵は不可能なのでドライブ1は外部に増設する形で設置。 ・MD211は入手困難なので入手が容易なTEACのFD-55BVやFD-55Bで増設する。 ・本体には手を付けずに拡張ボード及びFDDへのケーブル分岐で対
続きを読む