Last Updated on 2010年12月5日 by kabekin
何でも集めていた頃の思い出を振り返ってみます。
今回、ご紹介するのは
■収集物の思い出【コンピュータ】:Apple/PowerMac7100/80AV
広島の友達からタダで譲ってもらったPCです。私としては初AppleのPCでした。
![技術屋 ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_508624015a03b.jpg?w=810)
CPUにIBMのPower PC601の80MHzと結構な高スペックだったと思うのですが、AppleOS7.5で使用しているとレスポンスの悪さにアップルとはこの程度もものかと私のアップル熱を一気に下げてくれた機種でもあります。
Windowsに比べMacは固まりにくいとの噂も、このPM7100を使っているとただの噂だということを実感したものでした。
但し、Appleのマザーボードは芸術的だとい話もよく聞いていたので、分解してみるとPC/AT機に比べ美しい作りになっているのは間違いなさそうです。
![技術屋 ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_5086240517c46.jpg?w=810)
詳しくマザーボードを見るためにPSU/HDD/CD-ROMを外してみると美しく整理整頓されたM/Bが出てきました。たしかにPC/ATよりいい感じです。
![技術屋 ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_508624074a073.jpg?w=810)
CPUを探してみると小型のヒートシンクを載せた部分を発見。Pentium等と比べ大きなファンも無く、ヒートシンクもかなり小型。この作りはインテル系とは対照的です。
![技術屋 ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_50862409e1ea1.jpg?w=810)
ヒートシンクを外すと出てきたのはIBMのPowerPC601。IBMの青いパッケージのLSIはやっぱりカッコいいです。
この当時反インテル派だった私はこのCPUの普及を応援していましたが、普及しませんでしたね。
![技術屋 ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_5086240c858b7.jpg?w=810)
最終的には電源が入らなくなったPM7100ですが、原因を調べてみたところ内蔵リチウム電池の液漏れでした。
それもかなり派手に漏れており、SIMMのソケットまで侵食。
メモリーの足を侵食しておりました。このリチウム電池Macの色々な機種で使用していますが、結構問題の多い電池だと思うのは私だけでしょうか???
![技術屋 ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_5086240f06917.jpg?resize=550%2C412)
この写真を見てDOS/V用のSIMMを付けて使ってたのをこときに初めて気づく・・・・・
可もなく不可もな初MacのPCとしては印象の少ないPCでした