ちょっと脱線して8インチFDDI/Fカードの空きスペースに実装したいDI/DOを考えてみました^^
6821(PIA)を使った汎用I/Oです。
IC数の削減を目指してS1/L3の拡張I/O空き領域$FF7C~$FF7Fに割り当てます。
#EXIO信号を使って全IC数は5個+PIAでした
バスバッファが無ければIC3個^^
34ピンのリボンケーブルコネクタを付けても空きスペースはありそう^^ 続きを読む 【S1】S1-CP/M80 移植作戦 その5
ちょっと脱線して8インチFDDI/Fカードの空きスペースに実装したいDI/DOを考えてみました^^
6821(PIA)を使った汎用I/Oです。
IC数の削減を目指してS1/L3の拡張I/O空き領域$FF7C~$FF7Fに割り当てます。
#EXIO信号を使って全IC数は5個+PIAでした
バスバッファが無ければIC3個^^
34ピンのリボンケーブルコネクタを付けても空きスペースはありそう^^ 続きを読む 【S1】S1-CP/M80 移植作戦 その5
ユニバーサル基板上にZ80カードとMPC-FL01相当の部品を配置してみました。
予想外だったのはZ80Bカードの部品がCPU-110A部分に全て入りきったこと・・・
そんなに集積度も高くなく全てのICが入りました^^
CR類も少しありますが比較的余裕のある配置で全て入りきりました
Z80基板側 続きを読む 【S1】S1-CP/M80 移植作戦 その4
何度も同じことを調べなくても済むように
NOOBS2.4.2を使用した環境構築メモ
1)インストール
1-1) NOOBS2.4.2のダウンロード → [ダウンロード元]
1-2) SDフォーマッターでSDをフォーマット
1-3) ダウンロードしたzipを解凍しSDのルートディレクトリに丸コピー
1-4) イーサネットポートにLANケーブル接続
1-5) ラズパイ3にSDを取り付けて起動
1-6) Raspbeanを選択, 言語とキーボードを日本語にセット→インストーラにそってインストール実行
2)パスワードの設定
sudo passwd root でrootパスワードを設定
sudo passwd pi でpiのパスワードを設定
3) システムやファームのアップデート
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo rpi-update 続きを読む ラズパイ3 設定メモ V1.0
S1用ユニバーサル基板を加工するついでにマーク5用のアルミシャーシを加工^^
このシャーシは最近では入手の難しい横幅500mm、板厚2mmのアルミシャーシです。
マーク5の基板が一枚余っているのでアルミシャーシの上に載せて実験用マーク5に仕立てる予定・・・
マーク5の基板は大きいのでこのサイズのシャーシでも内部に入れるのは無理
というわけで、シャーシの上にスペーサで基板を設置します。
全面にDINコネクタとアンフェノールコネクタ類、スイッチを配置しアクリル板で保護予定^^ 続きを読む 【L3】ついでにマーク5用ケースを加工^^
Z80Bボード自作用のユニバーサル基板を加工してみました。
今回はサンハヤトのCPU-110ADOTと秋月電子の片面ユニバーサル基板を加工して接続して使用します。
ますはS1のスロットに装着できるようにCPU-110Aを切断
エッジコネクタの端から85mm(ランドの位置26)を切断し秋月電子の基板も加工(138mm*75mm)します。
秋月の基板の切れ端で基板を繋ぐジョイントを作ります 続きを読む 【S1】S1-CP/M80 移植作戦 その3