LEDの配線を間違えてカソードコモンで配線してしまったのでトランジスタでLED用の
ドライバモジュールを作ってみました
2SC1815を使ったトランジスタスイッチを12個実装しています。7406なら2個で済むのに・・・
相変わらずユニバーサル基板での製作です・・・
皆さんは基板CADで設計して基板屋さんで製作しているので、どんどん差が付いてきている気が・・・
回路はこんな感じですが、カソードコモンなので負荷(LED)の位置が違っています。 続きを読む FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その11^^
月別アーカイブ: 2020年6月
FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その10^^
貼り付けてみました
10年前はインスタントレタリングで擦っていましたが、最近は透明シールにプリンタで印刷できるので便利ですね^^
透明シールでも塗装面の上に貼るシールは半透明の方が目立たないようです。
と、いうわけで
普段からよく使っているエーワンの29444に文字を印刷して貼り付けてみました。
このシートはA4で65面の小さいシールなので、うまく位置を合わせて印刷すると便利に使えます。
LEDは取り付けた方が位置合わせしやすいので取り付けてから貼り付けましたが、
思ったより文字が上下して、凸凹です・・・ 続きを読む FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その10^^
FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その9^^
塗装前に、シャーシの穴あけを最終チェック中・・・
ファミコンQDドライブ用の電源供給コネクタを付け忘れていることに気付きました^^;;;
と、言う訳で実験用の電源も含め3.3V, 5V, 9V 12Vも出力しておくことにします
こんな感じで、DCを取り出そうかとコネクタの種類を考えるとピン型がいいのか、DCジャックがいいのか
迷うところ・・・
普通サイズの陸軍ターミナルはスペースが狭いので取付不可っぽい感じ^^ 続きを読む FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その9^^
VIA 6522 が到着^^
前回は中国に注文して失敗したので、今回はカナダの出品者から購入してみました。
新型コロナの影響なのか、安い小包便を使ったからなのか到着まで約2か月・・・船便並みののんびり具合です
eBayのページには動作品のテスト済みとの表記があるので、ちょっと安心 続きを読む VIA 6522 が到着^^
FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その8^^
QDデッキのセレクタ回路の作成と動作確認をしてみました。
回路はこちらで考えたもので、トライステートのバスバッファで2回路を切替えているだけです^^
今回はネットで購入した安物の70mm X 50mmの万能基板で作ってみましたが、
穴あけの精度が悪くランドも大き目で半田付けに苦労しました・・・
今回はこの基板のサイズで穴あけしてしまったので、この基板で行くしかないのですが次回からはボツですね・・・
コメントでイベント開催の連絡を頂いたIoT ALGYANのFMシリーズを熱く語る会の音声をBGMに作業開始
FMシリーズの濃い話を聞きながらの作業は楽しいですね^^;;;
前回、FM-77用の冷却ファンを作ったときに初めてポリウレタン線を使いましたが使いにくいと思っていました。
ネットで調べると使いやすいとの評価が多いので、あれこれ調べてみると半田メッキのやり方が悪いことが判明!
ポリウレタン線をしっかり固定して先端部分をできるだけ短く半田メッキすると使いやすくなることが分かりました 続きを読む FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その8^^