先日S1用OS-9L2の資料を頂いた方から追加で貴重な資料を頂きました。 OS-9L2の補足説明書でDMAカードに付属していたサポート用ディスクの説明書のようです。 内容的には DMAカード(MPC-DM01A)とHDD(MPH-520)の説明が中心で、 サポートディスクに収録されたファイルを使用し
続きを読むタグ: MB-S1 / レベル3
MB-S1 / ベーシックマスタ レベル3 の話題
【S1】漢字拡張コマンドで400ライン表示してみる^^
漢字表示も重要ですが、400ラインでのグラフィック表示も気になるので試してみました。 S1の場合フラグの操作で簡単に400ラインに入りますが、 その状態でLINE命令など使うとギザギザになりそのままでは使えませんでした。 そこで期待していたのがこの拡張コマンドのKLINE命令
続きを読む【S1】漢字拡張コマンドで漢字を表示してみる^^
S1用漢字拡張コマンドを使ってみました。 相変わらずS1/10にはFDD取り付けが完了していないので、来夢来人での実験です。 400ラインで漢字表示してみると、無事に表示されました(*^_^*) インタレースなので画面のちらつきはかなりひどい。 ひらがな表示時は文字の大きさも大きく、それなりにちらつ
続きを読む【S1】漢字拡張コマンドのダンプ入力完了^^
先日OS-9関係の資料と一緒に譲って頂いたS1DISKBASIC用漢字拡張コマンドのダンプ入力が 終わりました。 一日512バイトずつコツコツ入力 約7KBのダンプなので、そこそこ長かったが これで400ラインや漢字が使える環境ができれば 最高^^ 後はローダを入力して、自作漢字ROMカードの手直し
続きを読む【S1】 ダンプ入力支援ツール作成^^
先日、DMA/OS-9カードのマニュアルと一緒にS1関係の古い雑誌の記事を頂きました。 そこにあった漢字環境ソフトのダンプを入力したいものの、結構長いダンプにやる気が出ず・・・ しかし、これを入力すれば来夢来人で夢の漢字環境が手に入る^^ ということで 効率よく作業をするためチェックサム表示とディス
続きを読む【S1】 DMAカードとOS-9カードの取説を入手^^
S1用のDMAカード(MPC-DMA01A)の取説とOS-9カード(MPS-OS-9A)のサービスマンの方へ冊子、その他を頂きました。 拡張カードは無いので、取説を眺めて楽しむだけですが、いろいろと興味深いことばかりです。 DMAカードは拡張コネクタが4個付いた形状の基板のようで、MPC-EX05S
続きを読む日立のデータレコーダ 三兄弟
日立のデータレコーダ3兄弟です。 今回、レベル3のゲームをイメージ化する際にどれがWAV変換にベストマッチか 調べてみました。 左から TRQ-359,TRQ-2400,TRQ-1200 一台は普通の音楽用テープレコーダTRQ-359ですが、3台共S1の説明書に 載っている周辺機器になります。 TR
続きを読む広島市の図書館にはレベル3の書籍が多かった^^
以前、神奈川に住んでいた時に、神奈川県立川崎図書館を利用していました。 県立川崎図書館は技術書が多く所蔵されており、見たい資料はほぼ揃っていた。 その中で神奈川では発見できず、国会図書館から借りて図書館内の閲覧室で見ていたメカトロニクス入門が広島市の市立図書館に所蔵されていた。 (神奈川県から相互貸
続きを読むS1データレコーダ端子とモノクロ出力端子
ちと、S1のデータレコーダ端子とモノクロ出力端子のピンアサインが必要になったのでメモ しかし、なぜ変わったピン数のDINコネクタを選んで互換性をなくすんだろうか!? まぁX1のRGB出力等もDIN6Pで互換性をなくしていたりしますが、日立も負けていません。 ピンアサインだけならまだしも、特に日立の場
続きを読むレベル3 マーク5用ゲームをイメージ化 (その2)
レベル3マーク5用ソフトでイメージ化が完了したソフトのうち、 動作確認が残っていたソフトを確認してみました。 MA-3161 スクエアーガーデン → 動作ok MA-3167 バブルクンド1999 → 動作ok MA-3172 HELP! → 動作ok MA-3175 ゼロファイター → 動作ok
続きを読む