技術資料 MELSEC ACPU RS-422 ピンアサイン メモ 2011年12月27日 kabekin 4件のコメント スポンサーリンク ちょっと必要になりそうなので、昔書いた図面を貼ってメモ 図面の日付を見ると正月からゴソゴソやってたみたいです (^^;; MELSEC-AのSGは7番ピンとのコメントを頂きました。ご注意下さい^^:: AmazonでMELSECを探す スポンサーリンク Related posts: 配電盤・分電盤から電気を取る方法メモ(電気メモ) 技術系 リンク集 JIS準拠 配線色 一覧メモ API関係メモ
RS422、懐かしいですね~ SG直結はなんとなく恐いですww やはり、光カプラーとかで絶縁したほうがよいのかしら… シーケンサー触ってたのって、もう20年以上前なので、記憶がさっぱりです(>_<) 返信
>フラッシュさん フラッシュさんもFAやられてたんですね。 タッチパネルやバーコードリーダ等の周辺機器を長距離で422接続したりするときはアイソレタイプが良さそうですね。 手元のPCとCPUの422ポートを繋ぐときは三菱のマニュアルを参考に自作の短いケーブルと簡単な232C-422変換機で直結してます(^^) ホントは新しいQシリーズで遊びたいですが、私はラダー屋ではなくUI画面屋なので未だAシリーズで十分だったりします。 ラダー屋さんに憧れてるので、勉強中ではありますが・・・・ 返信
確かにピン番号と信号名の段が違うと見にくいですね^^;;; こんな簡単な図面なら問題なくても複雑な図面ならいろいろ間違えそう・・・^^;; MELSEC-AのSGは7番ピンなんですね。記事中に追記させていただきました(^^) 返信
RS422、懐かしいですね~
SG直結はなんとなく恐いですww
やはり、光カプラーとかで絶縁したほうがよいのかしら…
シーケンサー触ってたのって、もう20年以上前なので、記憶がさっぱりです(>_<)
>フラッシュさん
フラッシュさんもFAやられてたんですね。
タッチパネルやバーコードリーダ等の周辺機器を長距離で422接続したりするときはアイソレタイプが良さそうですね。
手元のPCとCPUの422ポートを繋ぐときは三菱のマニュアルを参考に自作の短いケーブルと簡単な232C-422変換機で直結してます(^^)
ホントは新しいQシリーズで遊びたいですが、私はラダー屋ではなくUI画面屋なので未だAシリーズで十分だったりします。
ラダー屋さんに憧れてるので、勉強中ではありますが・・・・
ピン番号は上で、線番号は下に書くルール? 見にくい。
SGは7pinじゃなかったかな。
RS422はSG繋がなくても動作するので、問題なかったのだろうけれども。
確かにピン番号と信号名の段が違うと見にくいですね^^;;;
こんな簡単な図面なら問題なくても複雑な図面ならいろいろ間違えそう・・・^^;;
MELSEC-AのSGは7番ピンなんですね。記事中に追記させていただきました(^^)